• Phone080-6394-0737
  • Emailinfo@asiato.jp
  • Address香川県丸亀市三条町1034-1
  • Open Hours午前9時 ~ 午後9時(月・金・土)|午前9時 ~ 午後6時(火・木)
  • Phone080-6394-0737
  • Emailinfo@asiato.jp
  • Address香川県丸亀市三条町1034-1
  • Open Hours午前9時 ~ 午後9時(月・金・土)|午前9時 ~ 午後6時(火・木)

清家の取材メモ

2021年11月より、個人事業主となった。それと同時に、椅子に座って給料をもらえるサラリーマンとは、サヨナラした。

たくさんの好奇心が、たくさんの事を知りたいと渇望している。様々な場所に出向き、様々な人たちと関わる。そんな、やり取りをここには記していきたい。

親の背中を見て、子は育つ。子と向き合うためにも、たまにはお腹も見せないと!

vol.01 「人が集まる・注目されるためには」2021.12.25

多度津 てつやより

様々なワクワクを創出している場所があります。このアキンド精神は参考になるばかりです。

結局、良いモノがあっても。それを表現しきれなければ、他のモノと同じとなってしまいます。おみやげが入った自動販売機、全部欲しいな…。

vol.02「カウンセリング技術」2021.12.26

たくさんの理論を詰め込み式ですが、勉強しています。理論を知り、実践で試す。この繰り返し!

カウンセリング技術を少しずつ習得している中で、特に大切なのが、傾聴するということ。

ゲシュタルトの祈り|心に響く言葉・やる気が出る名言 (motivation-up.com)

哲学から、様々な理論が考案され、認知科学へと飛躍。

同意をしながらも、自己決定はクライアント自身が決定していくスタイルで、カウンセリングは進んでいきます。

こんな風にした方が、絶対ええで!なんて、口が裂けても言えません…。

いかに待てるか。

どうやら、1番苦手な事に取り組まねばならないようです。

vol.03 「メンタル×しこくへんろ」1日目

2022.01.05

全てが良い経験でした^ – ^

vol.04 「メンタル×しこくへんろ」2日目

2022.01.06

いろんな事は知っているが、それを実際に試しているのか。

そんな疑問を検証するためのプログラムなのかもしれませんし、たくさんの子ども達の行動から、発見も考えさせられることをありました。

しこうへんろの息吹も、ぜひ感じてみてください!

vol.05 「ラジオ出演」

2022.01.17

「西日本放送ラジオ あの歌に逢いたい」ラジオブースにて、記念撮影。

本番前は、胃が喉から出そうなほど緊張。苦笑

しかし、本番は上手く喋る事が出来ました。上手くトークを合わすことは、すごく心地が良く、このような喋るという事にこれからは仕事としてやってみたいなという気持ちが湧いてきました。

間違った事ではない、しっかりとした情報を、楽しく伝えられるようにこれから取り組んでいきたいなと思っています!

vol.06 「ケーブルテレビ出演」

2022.02.01

中讃テレビ 広告誌より

マッサージの手技について、根気よくカメラに収めて頂きました。

宝物になる唯一無二の映像を作成して頂き、嬉しい限りであります!

「体操」も行う中で、役者になりきるような感覚になりました。何かの事柄を、役になりきる。

この感覚をこれからは、磨いていきたい!そんな感情になっています!

vol.07 「キャリアの大転換期」

2022.02.10

下記の資料を目にしました。

ジョブ型雇用で20年後、日本から「サラリーマン」は消滅する | 2040年「仕事とキャリア」年表 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

キャリアコンサルタントの勉強をし始めて、3か月という卵ではありますが。少しづつ、資料や講義に耳を傾けていく中で、キャリアの大転換が起こるかもしれないという予感めいたものがありました。

これから確実におこるであろう「個の時代」に備えて準備に取り掛かりたいと思っています。

vol.08 「市民活動を推進し、市民が活躍する場所を創出する」

2022.03.12

市民活動をとにかく企画して、この1年はやっていこうと考えています。

https://marugame-marutasu.jp/introduction/event-report/entry-4097.html

行政の何か仕事はないものか?とあいさつ回りに出向いているのですが、先客が(失礼!)…。

まだまだ独立、5カ月の新参者には座れる椅子がありません。

「清家さん、また連絡するね!」という言葉に期待を寄せながら、携帯とにらめっこの日々を過ごすんだけど、待てど暮らせど連絡など来ず。そんな毎日を過ごすんであれば、視点を思いっきり変えて、こんな要素や顔を持っているんだぞという意味合いも含めた感じで、市民活動をフルスロットルでやっていっています。現時点で、6月末までのイベントの入稿がマルタススタッフと出来ていて、16回分開催する段取りとなっています。7テーマに渡り、本職は何かという質問を受けるくらいに、横断的にそして縦断的にプログラムを展開したいと考えています。

自分の椅子は、自分で創る。いわば、居場所を作るってこと。

2022.02.25 マインドフルネス瞑想×チェア体操 イベント様子